サイクルトレインツアー第二弾に行ってきました
近鉄さんの『サイクルトレインツアー第二弾』に行ってきました。 前回は吉野を訪れたのですが、今回は高取町家の雛めぐり見学 → 飛鳥路周遊 といったコースになっています。
« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »
近鉄さんの『サイクルトレインツアー第二弾』に行ってきました。 前回は吉野を訪れたのですが、今回は高取町家の雛めぐり見学 → 飛鳥路周遊 といったコースになっています。
昨日はけん。さん主催の輪行大好きポタに参加してきました。
輪行ビギナーもエキスパートも、みんなで一緒に輪行を練習・楽しむことができるイベントですので、輪行で集合場所に向かいました。
BSモールトンのタイヤが交換時期を迎える頃には、盛豚は既に当初の目的を見失っていました。 輪行キャンプは全く考えておらず、ひたすら走行性能を求めていました。
選んだのは走行性能重視のシュワルベ・ステルビオです。
BSモールトンS18にドロップハンドルを組み込むために、ブレーキレバーとギヤチェンジのシフターも変更しなければなりませんでした。
BSモールトンはオーナー人口が少なく、オーナー同士の口コミ情報はほとんど得られませんでしたが、幸いにもお店の方が豊富なノウハウで相談に乗ってくれました。
昨年11月に、視覚障害をお持ちの方々を対象とした『第12回 兵庫タンデムサイクリングを楽しむ会』に参加させて頂いた盛豚ですが、『けん。』先生からの情報で同様のイベントが奈良県で開催される事を知りました。
サラリーマン盛豚は金曜日の晩になると、「あぁ、今週も働いたな…。」というカンジで、ほっとします。 このご時世に働き口があるありがたさと、毎日のような残業から解放される安心感と…。
そんな週末への入り口が来ると、無性に餃子を食べたくなることがあります。
自転車に乗る上で、タイヤの空気圧管理はとても大切なことです。
ですから空気圧計が付いているフロアポンプを持っておき、乗る前には空気圧を補充・チェックしたいですね。
盛豚は空気圧を自分なりに設定した後で、補充・チェックについては二通りのやり方を使い分けています。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
最近のコメント