里山の風景を訪ねて2 (猪名川~杉生)
.
このところの天気予報には直前でフェイントを噛まされる事が多いのですが、この日も直前で晴れから曇り予報に変わったものの雨にはならないとの事でしたので、冬装備への移行と山間部の冷え込み具合の確認を兼ねて冬着を着込んで昼前から出かけました。
山間部の冷え込みを警戒してインナーにタートルネックのヒートテックを着込んでいたので、始めの内は「流石に着込み過ぎだったか、暑いなぁ…」と思っていたのですが、道の駅いながわに着く頃にはグッと冷え込んできて丁度良くなりました。
Force5を手に入れてからは何かと郊外・山方面憑いている盛豚ですが、別にヒルクライムだとか上る為の上りを走りたいという訳ではありません。 実は日本の原風景というか里山の風景に魅せられていて、それらが郊外の山間部に点在している事によるというのが実情です。
風景と言っても既に晩秋を過ぎて初冬に差し掛かっている今となっては、緑や紅葉などの植物豊かな風景は終わりを告げようとしている事は否めません。 でも風景とは植物の最盛期とその色鮮やかさだけに限った物ではなく、ともすれば人の手で作られた物でさえ十分に鑑賞に堪え得る風景になると考えています。
その一例を挙げるならば日本家屋がそれに当てはまるのではないでしょうか。 特に白川郷や美山に代表される茅葺きの合掌造りの家屋などはその最たる例と言えるでしょう。
そして美山町にあるかやぶきの里は距離的に自走で往復できそうな範囲だという事もあり、実はハイレーサーを手に入れるよりも以前から秘かに狙っていたポイントです。
そこで美山を視野に入れつつForce5のセットアップと足慣らしを兼ねて、能勢や猪名川町方面へと足を伸ばしていたのですが、回を重ねる内にちょっと気が変わってきました。
何故ならわざわざ観光地化している美山まで行かなくても、近い範囲の農家などで今尚現役の日本家屋として地元の人々の生活の営みを支える日本家屋を見ていると、その佇まいが自然で美しく感じられるからです。 しかもその趣き深い佇まいの家屋があっちこっちに点在している事に気付いたので、最近はこうした日本家屋のある風景を訪ね歩いています。
この日は遅くならない内に帰宅しなければならなかったので、こうした日本家屋を眺め回りながら猪名川~杉生の辺りを走る事にしました。
(こちらは瓦葺きですが家屋の造りはいかにも日本家屋というカンジです)
瓦葺きの日本家屋は県道沿線のあっちこっちに点在しています。
今年は冷え込みが遅かったので紅葉にはあまり恵まれませんでしたね。 例年ならこの時期この辺りの山肌にも紅い物が見られるのですが…。
(やはり街道から数多く見られるのは瓦葺きの レクサス… 家屋ですね)
杉生に着きました。 この辺りも趣き深い家屋がよく見られますね。
近くまで来たのでついでに以前見送った囲炉裏茶屋でお昼を頂いて行こうと思ったのですが…
お昼の時間帯を過ぎてしまっていたせいか、残念ながら食事にありつく事はできませんでした。 お楽しみはまた次の機会にでも…
このまま真っ直ぐ帰ってしまうのもナンなので近場をウロウロしてみる事にしました。
(この紅い レクサス 家屋の屋根はブリキ張りでしょうか? 薄い金属で板金成型されていました)
もう少し山の方をウロついていると雲が厚くなって冷え込んで来たので、大人しく引き上げる事に…。
帰りは緩やかな下りなので、にわかに曇って来た事による冷え込みと相まって寒い事! 途中で音を上げて暖を取りました。
その後も寒さに耐えながら石道まで下って来た所で、ある気配に気付いて止まるとそこには…。
清和台を迂回するこの区間はひんやりしているのですが、それでも上の方の寒さに比べれば気温は上がって感じられました。
そして猪名川CRを走っていると前方に水色のランドナーに乗った年配のライダーの姿が見えて来ました。 もしかして先月に明月峠で見かけた方でしょうか…?
来週末の天気がスッキリ晴れたら、朝から里山コーヒーブレイク・ポタの続きに行きたいなぁ…。
.
.
走行距離 : 74.1km
平均速度 : 21.3km/h
走行時間 : 3:28:36
所要時間 : 5:25:00
.
« 感謝感激 | トップページ | 『旅用自転車ランドナー読本』(山と渓谷社) »
「リカンベント」カテゴリの記事
- 備えあれば憂いなし(2017.12.03)
- 託す思い(2016.12.04)
- リカンベント・ローレーサーのクランクヒット対策(2016.11.14)
- SteadyCat.Works. Lilium2 (後編)(2016.11.06)
- SteadyCat.Works. Lilium2 (前編)(2016.11.05)
「自転車でお出かけ」カテゴリの記事
- 再始動(2017.11.25)
- 能勢方面パトロール (稔りと収穫編)(2016.10.03)
- LYNXXでランデブー6(2016.09.16)
- C.A. と Force5 でランデブー(2016.07.06)
- 能勢方面パトロール (田植え編)(2016.05.22)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
まだまだコーヒーブレイクは続きそうですね!
猪名川渓谷ライン(県道12号)沿いは特に日本家屋を多く見られますね。
美山は来春にでもご一緒しましょう。
ところで道の駅で買ったとおぼしき山菜おこわは如何でした?
野菜嫌いですが山菜おこわは大好物なんです。(単にもち米が好きなだけw)
投稿: Yおか | 2015年12月 3日 (木) 00時03分
>Yおかさん
.
ちょっとしたマイブームとなりつつあるコーヒーブレイク・ポタです。(笑)
仰せの通り県道12号線沿いは日本家屋が点在するのどかな地域ですね。 お蔭様で能勢から猪名川まで楽しませて貰ったので、今後は更に西の方へとリレー形式でフィールドを広げていこうと思っています。
道の駅いながわの山菜おこわはとっても美味でした。 せっかくの美味なので次回はバーナーを活用して暖めて頂く方法を思案中です…。
投稿: 盛豚 | 2015年12月 4日 (金) 20時02分