ディスカバージャパン! あらぎ島&湯浅の街並み
先日、いつもお世話になっているkimotoshiさんと、棚田で有名なあらぎ島~湯浅の街へ行ってきました。
.
あらぎ島は風景写真の業界ではちょっと有名な棚田の風景として知られていますが、持ち前の健脚テリトリーに治められたkimotoshiさんから「美味しいラーメン屋さんとセットでどう?」とのお誘いを頂いたので、尻尾を振って行く事にしました。
もちろん銀円カメラのF3を持って行くつもりだったのですが、当日の降水確率は40%だったので、今回は泣く泣くレインウェアとブログ用のデジカメだけを持参するハメに…。
最寄り駅を始発で出発して8時過ぎに高野山駅へ集合です。
大門前を通って…
マイナスイオンを全身に浴びて、山と森の香りに満たされながら有田川方面へと下って行きます。 その道中は車の通りがほとんど無く、しゃべりながら走れるほど静かでした。
(kimotoshiさんのブログに出てた変なポーズで取ってた一枚はコレ。)
始めは急だった勾配も緩やかになり、いつしか集落の中に入り…
どれくらい走ったでしょう、それはようやく見えて来ました。
棚田の島、あらぎ島です。 何度もシャッターを切ってからしばし見入ってしまいました。
今回の機材は銀円カメラではありませんし生憎の曇天ですが、次回はぜひF3かα-9を持って来たいですね。
その後は道端のアジサイに道草を食ったり…
道の駅で小休止して…
ここからは一路湯浅へ向けてひた走ります。 走って走って走った後に有田川鉄道公園に辿り着きました。
あらぎ島からここまではほとんど平坦で、楽な下りというカンジはありませんでした。 むしろ所々に緩やかな上り勾配さえあり、「楽でしょ?」というkimotoshiさんの言葉とは裏腹に意外と疲れた感がありました。
その理由はほどなく分かりました。 実はここまでほとんど間食を摂れるポイントが無く、既にハンガーノック状態だったのです(kimotoshiさんはピンピンしてるのに…)。 4時起きで昼飯が13時では仕方ありませんね…。
スカスカ状態で清乃さんに到着して…
お冷を1ℓと有田ブラックの大盛りとしらすご飯を掻っ込みました。
このブラックにはホルモン(というか圧力鍋で煮込んだ筋肉?)が入っていたのですが、これが一噛みごとにジュワ~ッと口の中に広がる絶大な美味!! どれくらい美味しいかというと、「油かすうどんに夢中な希代のグルメハンターYおかさんでもイチコロでイワすに違いない!!」と確信できるほどです。 これを食べない手はありません!
惜しむらくはホルモンの量にボリュームがもうちょっと欲しいところで、できる事なら単独メニューとしてホルモン丼を特注したいほどでした。
ちなみにここでラーメンを食べると希望者のみ食後にシャーベットが付いてきます。
さて、食後は湯浅の市街地へ向かいます。 紀伊水道を眺めながら走って…
行き着いた湯浅の街は何とも趣き深い街並みでした。
この街並みは保存地区になっているらしく、kimotoshiさんのお目当ての醤油屋さんの長角さんも天保十二年(飢饉があった頃では?)創業とか…
実は今回のポタ、kimotoshiさんがこの長角さんの醤油を切らしてしまったので、補給の為にここまで来るのが目的だったのだそうです。 これからはkimotoshiさんの醤油が切れる度に来れるみたいなので楽しみです。(笑)
ちょうど盛豚も刺身醤油を切らしていたので、小瓶を頂きました。
お次は古由成果さんへ寄って…
ジェラートを頂きました。
ハシゴは続きます。 kimotoshiさんはマハロさんでお土産にバームクーヘンを買い込んでられました。
ハシゴも一段落したので、最後に甚風呂さんを見学していきました。 ここは銭湯跡をベースとした歴史資料館となっていて、生活骨董も多数展示されていました。
江戸時代からの公衆浴場らしく、湯船の半分は当時物の石が最後まで使われていました。
壁には昭和の映画ポスターが並んでいました。
裏手にはボイラーが残されていました。
主屋には大きなノッポの古時計ならぬ百年時計など、生活骨董がたくさん展示されていました。
なぜか船舶用の霧笛までありました。 しかも触らせてくれる!
浅田飴のポスターが!
他にも生活骨董は…
いくらでもあります。
こっ…これはーッ! 卓袱台(ちゃぶだい)です! 星一徹さんにひっくり返し方を教わって来れば良かった…!!
そして撤収しようとした時に見つけたのは…
これはーッッッ!! この電話器をどれほど探し求めた事か…。 大興奮のあまり通話を試みます! マダムいずみさんの携帯にかけてみたのですが、残念ながら繋がりませんでした…。
さてと、今度こそ撤収しましょうかね。 隣の浴室を通って…
良く見ると風呂桶がアルミ製です…。
この後は湯浅駅から輪行で帰りました。
kimotoshiさん、ありがとうございました。 霧笛の動画が上手くダウンロードできなかったので、kimotoshiさんの醤油が切れ次第また行きましょう!(←大マジ)
.
« LYNXXでランデブー5 | トップページ | 『空飛ぶ山岳救助隊』(山と渓谷社) »
「ブロンプトン」カテゴリの記事
- タイヤレバーの更新(2016.09.25)
- ブロンプトンのタイヤ交換(2016.01.20)
- 丹波篠山味まつり 2015(2015.10.13)
- 紅葉のち金魚すくい(2013.11.28)
- マダムご接待ポタ のち 暑気払い(2013.08.15)
「自転車でお出かけ」カテゴリの記事
- 気持ちの良い日(2019.11.04)
- Force5 でお散歩(2019.10.20)
- のんびり奈良へ(2019.03.03)
- 四年振りの大川峠(2018.11.04)
- 夏の空は(2018.08.18)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
ホルモン入りなんですか! 油かすに通じるもんがあるんでしょうね。
ブラックスープも魅力やし、記念すべき初訪は有田ブラックで決めたいと思います。
しかしkimotoshiさんのコースは見どころ&グルメ等、完璧の様ですね♪
バウムクーヘン、切り売りがないのが残念ですね。
投稿: やまおか | 2013年7月 3日 (水) 01時36分
面白いなぁ、川のヘアピンの所に棚田があるんですね!
前にたまたま通りがかった事がある丸山千枚田という所は
凄まじくて和めませんでしたが、ここはのんびり具合がいいですね。
投稿: きせる | 2013年7月 4日 (木) 00時21分
こんにちは。
この日はお疲れ様でした。
このコース、下り基調で車も少ないしなかなかいいコースでしょう。
ブロでもおしゃべりしながらのんびりと走れるので楽しいです。
でもひとつだけ難点は補給場所がないことなんですよね(汗)
事前にお伝えするのを忘れてました、ゴメンなさい。
次回行く時は事前に補給食は買っておいて下さいね。
時期の違うあらぎ島も見たいし有田ブラックも食べたいのでまたご一緒しましょう。
投稿: kimotoshi | 2013年7月 4日 (木) 14時34分
>やまおかさん
.
このホルモンが曲者です。 癖になります。(笑)
醤油に内定しかけていると聞き及んでいたので、ルモンで揺さぶってみたのですが、やっぱりイワされちゃいましたね!
kimotoshiさんのコースは毎度見どころ&グルメが充実していて楽しいです。 バウムクーヘンも収納スペースがあれば飛びついていた事でしょう…。
投稿: 盛豚 | 2013年7月 4日 (木) 20時42分
>きせるさん
.
南紀の二大棚田の一つですね。 川のヘアピンの内側がそのまま棚田になっていて、向かいに小さな展望台があります。 見応えのわりに静かでいい雰囲気でしたよ。
丸山千枚田も見に行きたくて仕方ないのですが、今だ果たせていません。 輪島と同じ位の大規模な棚田らしいですね。 カメラ提げて行ってみたいです…。
投稿: 盛豚 | 2013年7月 4日 (木) 20時47分
>kimotoshiさん
.
今晩は。
この日はお疲れ様でした。 ありがとうございました。
下り基調で交通量も少なく閑静でいいいコースでしたね。 マイナスイオンを体に受けつつおしゃべりしながらのんびりと走れるなんて、新鮮な体験でしたよ。
朝食は出発前と輪行中に二度摂ったのですが、それでもちょっと足りませんでした。(苦笑) 次回は更なる対策をして望みますので、また一緒に行きましょう!
投稿: 盛豚 | 2013年7月 4日 (木) 20時54分
こんばんは。
なんとも見どころ、美味しいものいっぱいの一日でしたね。
電話がつながらずに残念でしたw
あの電話はサツキちゃんがお父さんにかけた電話では?
ラーメンに醤油にジェラートにバームクーヘン。どれも好きです。
京都から湯浅は泊りがけの勢いの距離ですね。私もなんとか行きたいものです。
棚田、きれいですね。生憎のお天気だったようですがそれでも美しかったことでしょう。
古い生活の道具やお風呂屋さんも興味深いですね。
いつかご一緒できたらいいですねー。
投稿: いずみ | 2013年7月 4日 (木) 23時49分
>いずみさん
.
今日は。
美観・美味な一日でした。 電話が繋がらなくて残念でしたが、メールの打ち方が和からなかったので諦めました。(笑) 確かにサツキちゃんはあの電話でお父さんにかけてましたね。 iモードやメールの使い方が分かれば、何とか連絡をつけられたのでしょうが、残念でした。
行いの良い私はkimotoshiさんにラーメン・醤油・ジェラート・バームクーヘン・風呂屋と、色々と魅力的なトコに連れて行って貰えましたよ。 やっぱ行いの差ですかね?とても楽しかったです。 京都から湯浅でもラーメン以外は日帰りで何とかなるのでは?
投稿: 盛豚 | 2013年7月 5日 (金) 17時35分