丹波篠山味まつり 2015
.
ブロンプトンで輪行して出かけるのは久し振りです。 最後にブロンプトンで輪行して遠出したのは一昨年のいわゆる〝JRの輪行問題″の頃でしたが、その翌年以降になってようやくJR側から徐々に情報が発信されるようになったので、今回は特にトラブルもなく輪行できました。
.
---------------
.
輪行に関する件についてちょっとおさらいしておきますと…、
JRの輪行問題については今でこそ色々とJR側から改定された規定に関する具体的な情報が各論レベルで発信されるようになったので、当時を振り返ってみて始めて「あの頃に何が起きていたのか」が分かるようになりました。
しかし当時は信用に値する確かな情報が無く、JR側に直接確認してみてもキチンとした回答が得られなかったので、ユーザー側も何をどうしてよいのかが分らずただ困惑するしかありませんでした。
※…(一昨年の5月頃からJR西日本の一部の駅で取り締まりみたいな行為が始まったので、同年6月に盛豚が最寄のJR組織では最も大きくて代表的な窓口であるJR大阪駅のお客様相談室に実車とイージーカバーを持ち込んで確認・相談したところ、「この形態なら大丈夫です。 特に問題はありませんよ」と太鼓判を頂いたにも拘らず、特にブロンプトンは締め出しに近い冷遇の対象となっていきました)
その後今日に至るまでユーザーの中には物事を曲解したり過去の事象を改定後の規定で推し測って他人を批判したりする人もいたようですが(後から作ったルールや法律で過去の事象を咎めたり罪に問うて裁いたりできないのは、法治国家の常識なんですけどね…)、当時の状況を端的に言えば「対応を突然且つ著しく変えたJR側から一元化されたその根拠が具体的に提示されなかった事で、噂が噂を呼び混乱を招いてしまっていた」というのが実情だったと言えます。
.
翌年になって今更ながらにチラホラとJR西日本が発行したチラシの画像が出回るようになり、曖昧な部分があった輪行に関する規定がよりキメ細かく改定され、「完全に密封できる一体式輪行袋でパッキングしないとダメという事が明確に提示され、転がし輪行は事実上認められないという事に線引きし直された」という情報が正式に発信されるようになりました。
こうしてようやく一元化された解釈に基づいて対策を講じる事ができるようになったので、今ではそれに適合する輪行袋を使用しています。
※…(それまでは専用輪行袋についても「一体式で自転車を完全に包み込み、外から中身が見えないように完全に封をできる梱包形態でなければならない」とまで具体的に触れた各論の規定が明記されていなかったので、当時は天下のブリヂストン社の純正輪行袋でさえトートバッグみたいな形状の物があったり、隙間から中身が見えるような梱包形態の物がフツーに販売されていたりしました)
.
誤解の無いように念を押しておきますが盛豚自身は個人的に「輪行は当然の権利だ」などと思った事はなく、規定が許容する範囲内で且つ周囲の乗客の方々になるべく迷惑をかけないような時間帯・乗車位置・行動人数・運用方法の範囲に限定してのみ運用して来たつもりです。
また輪行を許容する規定が定められている以上は、JR側による規定と運用に関する管理(取り締まり行為を含む)が行われるのは至極当然の事だと思っています。
しかしながらJR側が取り締まり行為を始める時点で、その根拠となる改定後の規定や運用解釈を提示(せめて盛豚のようにユーザーが訪問してまで確認・相談・質問した時に回答くらい)してくれていれば、あのような長きに亘る混乱が起きる事はなく、ユーザー側ももっとスムーズに運用概念を改める事ができたのではないかと思わずにいられません(今にして思うとJR側の実態調査・把握に基づく規定見直しと具体論の一元化よりも、解釈にバラつきのある取り締まり行為の開始の方が一年ほど先行していたのではないかという印象があります…)。
.
---------------
.
「前回来たのは色々あった頃だったっけなぁ…」などと苦笑しながらパッキングされた自転車を開梱しました。
堅苦しい話はこのくらいにして、そろそろ出発しましょうかね。 笹山鉄道廃線跡をのんびり走りながら会場へと向かいました。
一昨年に来た時に比べてイベントの知名度が上がっているのか、会場となる地域一帯の人出はかなり増えたなぁという印象でした。
色々とご当地物の食べ物を食べたかったのですが如何せん行列が凄く、広場を一周してありつけたのは猪肉のフランクフルト一本でした…
そこで大正ロマン館に戻って黒豆ソフトクリームを頂いて…
コロッケを求めて徒歩で肉の江戸久さんへ向かう事にしました。 その道中で何やらやる気に満ちたお米屋さんを発見!
ちょうど自宅のお米が減ってきていたので覗いてみると、「今年は湧水米が越光以上に出来がいいんですよ! 食べてみたら甘味があってホントに美味しかったんでオススメです!」との事…。
送料もタダでしたので折角ですから頂く事にしました。
暫く歩いて到着した江戸久さんで…
恒例のコロッケをGet!
その後はメイン会場の篠山市街地付近に戻って散策。
さてと、引き上げましょうかね。
帰りはお菓子の里丹波さんに寄って…
奥のキャッスルで…
お約束のケーキパフェを頂きました
その後は表の店舗に戻ってお土産を買い込んでから輪行で帰路に着きました。
しょうやんさん、くりたさん、お疲れ様でした。
また次の機会も宜しくお願いしますね。
.
« 三田グルメツアーに行ってきました | トップページ | 『RALLY CARS 07』(三栄書房) »
「ブロンプトン」カテゴリの記事
- タイヤレバーの更新(2016.09.25)
- ブロンプトンのタイヤ交換(2016.01.20)
- 丹波篠山味まつり 2015(2015.10.13)
- 紅葉のち金魚すくい(2013.11.28)
- マダムご接待ポタ のち 暑気払い(2013.08.15)
「自転車でお出かけ」カテゴリの記事
- 気持ちの良い日(2019.11.04)
- Force5 でお散歩(2019.10.20)
- のんびり奈良へ(2019.03.03)
- 四年振りの大川峠(2018.11.04)
- 夏の空は(2018.08.18)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
ども、お疲れ様でした。
爆食いではなかったですが、江戸久コロッケとケーキパフェ、廃線跡ポタで自分の目的はほぼ達成されました。
次は何処の廃線ポタをしましょうかね?
投稿: しょうやん | 2015年10月14日 (水) 00時54分
こんにちは(^^)
しょうやんさんにお誘い頂いたんですが残念ながら先約ありで参加できませんでした。
結構人気のある催しなんですね(^^)
そうそう、輪行問題ありましたね。
JRの輪行規定は今も昔も全く変わっておらず変わったのはJR側の態度。
ユーザーや自転車メーカーが輪行規定を都合のいいように拡大解釈してたから規定をちゃんと守らせるというJR側の態度の変化に泡食ったって感じでしょうか(^^;;
しかも駅や駅員によって態度の温度差があるから余計に混乱したんですよね。
当初から「ブロンプトンの被せる輪行袋は規定違反だから輪行できません。外から見えない等はあなた方の拡大解釈にしか過ぎません」という態度ならば混乱もしなかったと思います。
まあそうであればここまでブロンプトンも売れなかったでしょうけどね(^^;;
しかしこんな状況にも関わらずまだ自分勝手な拡大解釈で輪行している人がいるようですね。
先日FBにアップされた写真でロードをバラさずそのまま自転車カーバーに包んで輪行しようとしている不届き者がいました。
結果はどうなったのか分かりませんが改札で確実に食い止めて欲しいもんです(*`へ´*)
投稿: kimotoshi | 2015年10月14日 (水) 15時09分
>しょうやんさん
.
この日はお疲れ様でした。
ちょくちょく食べたものの量的にはあまり食べませんでしたね。(苦笑)
私も江戸久さんのコロッケ&ケーキパフェ&廃線跡ポタの三つはノルマでしたので、クリヤーできて良かったです。
お次は片鉄廃線ポタ!?w ←(実は未だに行った事が無い)
投稿: 盛豚 | 2015年10月14日 (水) 22時13分
>kimotoshiさん
.
このイベントも年々人気が上がってきているみたいで、人出が増えてきましたね。
輪行問題、今となっては懐かしいですね。(笑) 数年前から見かける輪行客のほとんどはロードレーサーを輪行していて、ブロンプトン等の小径車はほとんど見た事が無いんですけど、件のJR四国のトラブルは大所帯だっただけに名指しの原因になったのでしょうかね。
今更感もある話題ですけど、一度しっかり振り返って認識を整理しておくべきではないだろうかと考え、思い起こしてみました。
投稿: 盛豚 | 2015年10月14日 (水) 22時28分